株式会社マックでは、木造住宅専用に特化した油圧式制震ダンパー/制震装置である「Jダンパーエボリューション」のご提案をしております。
現在住宅建築のために施される地震対策は以下の3種類です。
スジカイ、耐力面材や金物などを用いて建物を固く(≒剛性を上げる)することで地震に対抗します。
建物の形状を保つために必要なものであり、地震に対して突っ張って耐えるという考え方。
現在建築されるすべての建物はこの地震対策が必須となっています。
耐震という考え方は1950年から始まり現在の 建築基準法に発展してきました。
ダンパーなどを用いてブレーキのように揺れを吸収することで地震の力にブレーキをかけます。
建物を変形させようとする地震の力を制震で熱エネルギーに変換し消費させるという考え方。
制震という考え方自体は五重塔の時代から使われています。
建物と地面の間に免震装置を入れることで地面からの揺れを伝えにくくします。
現段階では地震の力から建物を守るための最善の考え方。
現在の技術では地震自体を抑えることはできないため、このように建物に入ってきた地震の力を 抑えることで被害を最小限にするための方法が考えられ続けています。